商工いといがわ7月号 No.558
「夏の風物詩 蛍」 蛍は6月から7月にかけて夏の風物詩として古くから愛されてきました。昔はどこの田んぼでも蛍の舞う姿を見ることが出来ましたが、環境汚染や異常気象などでその数は激減しました。それでも各地域の人達の努力で、根 […]
商工いといがわ5月号 No.557
「高浪の池キャンプ場」昨年11 月に国石に続き県の石に指定されたヒスイ。この産地、小滝川ヒスイ峡の拠点となる「高浪の池キャンプ場」は、コロナ禍を乗り越え今年も営業を開始しました。6月3日(土曜日)には「たかなみまつり」 […]
商工いといがわ3月号 No.556
天津神社春大祭(糸魚川けんか祭り) コロナ禍のため休止していた天津神社春大祭(糸魚川けんか祭り)が4年ぶりに開催されます。今回は感染予防を考慮し、神輿の巡行と舞楽奉納は4月10日の1日に縮小して行われる予定です。春を告げ […]
商工いといがわ1月号 No.555
㊗新潟県の石指定 ~翡翠~ 令和4年11月4日、翡翠が新潟県の石に指定されました。翡翠は、古くから勾玉など宝石の一種として親しまれてきました。翡翠というと緑色の印象が強いですが、主体となる翡翠輝石は透明から白色で、緑、薄 […]
商工いといがわ11月号 No.554
ひすいの街めぐり160 準備万端 今年の冬はラニーニャ現象と予想され、12月、1月の大雪が心配されます。 大糸線の足の確保のために平岩駅には除雪車が準備されています。 乗降客が少なくても大切な路線ですので、活躍を期待し […]
商工いといがわ9月号 No.553
ひすいの街めぐり159 石拾い ~ヒスイ海岸~ 「石のまち 糸魚川」がテレビやメディアで取り上げられたこともあって、 ヒスイとの奇跡的な出会いを求めてヒスイ海岸で石拾いをする方が増えました。 夏は市外の […]
商工いといがわ7月号 No.552
ひすいの街めぐり158 ヒーリングガーデンたかなみ ヒーリングガーデンたかなみは、 コロナ禍を乗り越え今年も営業を再開。 やっと賑わいが戻って来ました。 【高浪の池】 食堂▶11:00~1 […]
商工いといがわ5月号 No.551
ひすいの街めぐり157 雁木の街めぐり 八福神に手を合わせる人の思いは、回禄した古き街並みの鎮魂でしょうか。 再建された雁木の街の未来でしょうか。 大火で失われた雁木床の石畳が再整備され […]
商工いといがわ3月号 No.550
ひすいの街めぐり156 親不知の投げ岩 親不知のシンボルとも呼べる投げ岩。 その昔、この地で鬼と大国主命が力比べをした際、大国主命が投げた岩が2つに割れ、見事勝利した事からその名が付けられ […]
商工いといがわ1月号 No.549
ひすいの街めぐり155 糸魚川のあんこう鍋 1月の底冷えするこの時期に、熱々のあんこう鍋は糸魚川の風物詩となっています。湯気の向こうにみんなの笑顔が見えるようです。 今では糸 […]