商工いといがわ4月号 No.500

ひすいの街めぐり 107 「糸魚川の宝石 ヒスイ」  5月4日は「みどりの日」ですが、糸魚川市民にとっては「糸魚川・ヒスイの日」でもあり、記念すべき日です。  昨年、ヒスイは国石として選定されたこともあり、新たな動きが出 […]

続きを読む
商工いといがわ3月号 No.499

ひすいの街めぐり 106 「しろ池の森 メイプルシロップ」(糸魚川地域)  春を向かえ、雨飾山麓しろ池の森では残雪の中、メイプルシロップの採取が始まりました。真っ白な雪原の中、自然を身体いっぱいに感じ、自然の恵みをお裾分 […]

続きを読む
商工いといがわ2月号 No.498

ひすいの街めぐり 105 「さらし飴」(糸魚川地域)  雁木が残るむかし田町といわれた町のあめ屋さんでは、気温が10℃を下回るとさらし飴作りが始まります。空気を取り込む程に口溶け軽く滑らかになると言います。雁木に降り積む […]

続きを読む
商工いといがわ1月号 No.497

ひすいの街めぐり 104 レトロシリーズ⑫ 糸魚川小唄発表会(相場御風作詞) 昭和11年8月28日 糸魚川小学校講堂  昭和7年の大火により壊滅的な被害を受けた街の「復興のシンボル」として完成した糸魚川小学校講堂で開催さ […]

続きを読む
商工いといがわ12月号 No.496

ひすいの街めぐり 103 「もちつき」(能生地域)  便利になった現代社会でも、百年は経つという臼と杵を使って餅をついているご家庭もある。新年を迎えるべく、自家製の実った米で餅をつく。こうして、伝統や文化は代々引き継がれ […]

続きを読む
商工いといがわ11月号 No.495

ひすいの街めぐり 102 糸魚川の名工④ 石塚裕康(1894~1954) 糸魚川市新田町出身 「干し柿」(木彫)「個人蔵」  少年期より木工に取り組み天才のひらめきがあった。相馬御風の紹介で澤田政廣に師事する。代表作に「 […]

続きを読む
商工いといがわ10月号 No.494

ひすいの街めぐり 101 「11月5日 いといがわバル街」  MAPとチケットを片手に楽しむ糸魚川の夜。第3回目を迎える今回は、参加店舗での生演奏が楽しめる「音楽DEバル街」や夜空を美しく彩る「打ち上げ花火」も上げられま […]

続きを読む
商工いといがわ9月号 No.493

ひすいの街めぐり 100 林道入山吹原線上空から望む紅葉  糸魚川市吹原集落と能生溝尾集落を結ぶ舗装道路で、峠の頂上付近からは早川谷や糸魚川市街地、能生の海岸部や日本海等も眺める事ができます。秋の紅葉シーズンは見事で、9 […]

続きを読む
商工いといがわ8月号 No.492

ひすいの街めぐり 99 ヒスイ峡フィッシングパーク(糸魚川地域)  ヒスイ峡展望台の近く、高浪の池へ向かう道とヒスイ峡学習護岸へ向かう道の分岐点にヒスイ峡フィッシングパークがあります。川の流れを引き込んだ人工の渓流で、初 […]

続きを読む
商工いといがわ7月号 No.491

ひすいの街めぐり 98 レトロシリーズ11 さよなら専用線            東洋活性白土専用線  東洋活性白土専用線は糸魚川駅のはずれにあった積替ホームと工場(横町)を結んでいた専用線であった。線路延長は約800m […]

続きを読む